見る

三原村の美しい景観や観光スポット・歴史的建造物など目を楽しませる場所を紹介

[  自然・景観  ]

三原村は、四季折々の美しい景観が広がる自然豊かな場所です。

緑豊かな山々や清流が調和し、静かな環境で心身をリフレッシュできます。

自然が生み出す壮大な景色は、訪れる人々に深い印象を与えるスポットがいっぱいです!

ヒメノボタンの里 星ヶ丘公園

四季折々の山野草が彩る三原村の星ヶ丘公園は、希少なヒメノボタンが咲く癒しの地。特に9月はヒメノボタンの見ごろを迎え、その可憐な花を楽しめる「ヒメノボタンの里めぐり」も開催され、豊かな自然に包まれたひとときを満喫できるのも魅力です。

嫗瀧(うばたき)さん

嫗滝さんは、高知県宮奈呂の県道沿い、岩陰に祀られた小さな祠です。かつて、樹齢800年の大桧が御神体として祀られていましたが、昭和61年に枯れ、伐採されました。伝説によると、一条房家公の息女・椿姫がさらわれ、悲しみに暮れた乳母が「私は日向国嫗瀧大明神の子孫」と唱え、瀧に身を投げました。以来、村人たちは嫗瀧権現を崇拝し、病気平癒や福寿を願う場所として多くの参拝者が訪れる霊験あらたかな地となっています。

[  神社・仏閣  ]

三原村には歴史深い神社や仏閣があります。

五社神社では五柱の神々が祀られ、地域の守り神として崇敬されています。

福万寺は椿姫の伝説が息づく場所で、静かな境内で歴史を感じながら過ごせます。

五社神社

五社神社は、天照大御神等の5神が祀られ、地域の守護神として崇敬されています。美しい自然に囲まれた境内は、厳かな雰囲気が漂い、訪れる人々に心の安らぎを与えます。地元の信仰を集めるこの神社は、静かなひとときを過ごすのに最適な場所です。

福万寺と椿姫

三原村には、歴史と民話が息づくスポットがあります。福万寺には、行方不明になった一條房家公の息女、椿姫の像が安置され、彼女の供養が今も続いています。猫神様には、椿姫を探して力尽きた猫の伝説があり、その霊験は特に子どもの喘息や胸の病にご利益があるとされ、地元や県外から多くの参拝者が訪れます。

[  史跡・遺跡  ]

三原村には、歴史を感じる貴重な史跡や遺跡が点在しています。

三軒屋遺跡は、古代の生活の痕跡を今に伝え、考古学的にも重要な場所です。

また、中平宗兵衛の墓や敷地一族の墓は、地域の歴史を深く知るための貴重なスポットです。

三軒屋遺跡

三軒屋遺跡は、三原村にある貴重な考古学的なスポットで、古代の生活の痕跡を感じることができる場所です。遺跡からは、集落の痕跡や住居跡、様々な出土品が発見され、古代の人々の暮らしや文化が垣間見えます。周囲の自然とともに、当時の人々の営みを感じながら歩くことができ、歴史に触れる貴重な体験ができます。

中平宗兵衛の墓

中平宗兵衛の墓は、三原村の歴史的スポットで、地域の発展に尽力した人物を偲ぶ場所です。地元で敬愛される中平宗兵衛の功績を讃え、静かな環境の中で歴史を感じることができる貴重な場所です。自然に囲まれ、訪れる人々に深い歴史的意義を伝えています。

敷地一族の墓

敷地一族の墓は、三原村に伝わる歴史的な場所で、この一族が地域に与えた影響を感じることができます。敷地一族は、村の発展に貢献した重要な一族であり、その功績を称えて建てられた墓は、静かな場所にひっそりと佇んでいます。周囲の自然と共に、過去の時代を思い起こさせるこの墓地は、訪れる人々に深い歴史的な感動を与えてくれるスポットです。

[ 三原村のフォトスポット ]

三原村には、地域に深く根付いた民話が伝わる場所があります。

これらのスポットでは、昔から語り継がれる物語に触れながら、歴史や文化を感じることができます。

村の伝説に包まれた場所で、過去と現在が繋がる特別なひとときを楽しめます。

猫神様

猫神様は、椿姫が可愛がっていた猫が姫を探し続け、力尽きて亡くなったという伝説に基づく祠です。地元の人々がその猫を哀れに思い、祀りました。この猫神様は、特に喘息や気管の病に霊験があるとされ、地元や県外からも多くの参拝者が訪れます。

フォトコンテスト

この山間の村ならではの田園風景や風物詩、そして人々の暮らしを写した写真を、1年を通じて募集しています。アマチュアカメラマンだからこそ切り取れる、心温まる瞬間や感動の一枚を、ぜひお寄せください!